「法人で使えるクレジットカードにはどんな種類があるの?」
「年会費無料の法人カードを作りたい」
法人カードを作りたい方の中には、無駄なお金をかけたくない方も多いはずです。
そこで本記事では、年会費無料の法人カードをご紹介します。
- おすすめの法人カードと詳細
- 法人カードのメリット・デメリット
- 法人カードを作るポイント
- 人気の法人ETCカード一覧
法人のクレジットカードを作るか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。
Contents
【年会費無料】おすすめの法人カード6選
以下では、年会費無料の法人カードと特徴をまとめました。
カード | 年会費 | ポイント還元率 | 追加カード |
JCB法人カード | 初年無料 | 最大1.25% | 初年無料 |
三井住友カード ビジネスオーナーズ | 永年無料 | 最大1.5% | 無料 |
ライフカード ビジネスライト | 永年無料 | 0% | 無料 |
NTTファイナンス Bizカード レギュラー | 永年無料 | 最大2.0% | 無料 |
アメリカン・エキスプレス・ ビジネス・ゴールド・カード | 初年無料 | 0.5% | 初年無料 |
Airカード | 初年実質無料 | 1.5% | 初年無料 |
特に使いたいカードが決まっていない方は、それぞれの特徴を確認して自分に合った種類を選びましょう。
JCB法人カード
(出典:JCBカード公式HP)
ブランド | JCB |
---|---|
年会費 | 初年無料/2年目以降1,375円 |
追加カード年会費 | 初年無料/2年目以降1,375円 |
ポイント還元率 | 最大1.25% |
利用限度額 | 個別設定 |
申し込み者 | 法人代表者/個人事業主 |
必要書類 | 個人:本人確認書類 法人:登記謄本/代表の本人確認書類 |
会社設立年数 | 1年未満申し込み可能 |
「JCB法人カード」は三井住友カードと同様、全国で人気の法人カードです。
初年の年会費が無料(インターネット申し込み限定)に加え、2年目以降も1,375円とコスト面で優れています。
また各種保険や補償が付いてる上に、経理ソフトと連携できるので使い勝手が良いです。
年会費がそれほど気にならない方には、JCB法人カードの利用をおすすめします。
インターネット限定新規入会キャンペーン
【2022年3月31日(木)まで】
- インターネットからの新規入会で最大20,000円分プレゼント
- (JCBゴールド法人カード)新規入会なら最大23,000円分プレゼント&初年度年会費無料
三井住友カード ビジネスオーナーズ
(出典:三井住友カード公式HP)
ブランド | VISA |
---|---|
年会費 | 永年無料 |
追加カード年会費 | 永年無料 |
ポイント還元率 | 最大1.5% |
利用限度額 | 最大300万円 |
申し込み者 | 法人代表者/個人事業主 |
必要書類 | – |
会社設立年数 | 1年未満申し込み可能 |
「三井住友カード ビジネスオーナーズ」は、年会費が永年無料の法人カードです。
※ゴールドカード:年間100万円の利用で翌年以降の年会費永年無料
ポイント還元率が最大1.5%と高く、ハイスペックなカードと言えます。
またナンバーレスにも対応しており、情報をなくすことでセキュリティの強みも。
利用限度額は300万円と高額のため、個人事業主から中小企業の経営者まで幅広い方におすすめです。
若い世代で初めてクレジットカードを作る方は、以下記事も確認してください。
三井住友カードデビュープラスは還元率が高い?メリット・デメリットにわけて特徴を紹介
NTTファイナンス Bizカード レギュラー
(出典:NTTファイナンス公式HP)
ブランド | VISA |
---|---|
年会費 | 永年無料 |
追加カード年会費 | 永年無料 |
ポイント還元率 | 最大1.0% |
利用限度額 | 40〜80万円 |
申し込み者 | 法人代表者/個人事業主 |
必要書類 | 個人:本人確認書類 法人:登記謄本/代表の本人確認書類 |
会社設立年数 | 1年未満申し込み可能 |
「NTTファイナンスBizカード レギュラー」は、ポイント還元率が1%のカードです。
また追加カードも無料な上、海外国内旅行傷害保険などのサービスも充実しています。
コスパが優れており、年会費が永年無料の法人カードの中では群を抜いているでしょう。
利用限度額は最高80万円と若干低いですが、高額利用しない方なら問題ありません。
ポイント還元率を重視したい方は、ぜひこのカードを選んでください。
ライフカード ビジネスライト
(出典:ライフカード公式HP)
ブランド | VISA/Masutercard/JCB |
---|---|
年会費 | 永年無料 |
追加カード年会費 | 無料 |
ポイント還元率 | 0% |
利用限度額 | 10〜200万円 |
申し込み者 | 法人代表者/個人事業主主 |
必要書類 | 個人:本人確認書類 法人:代表の本人確認書類 |
会社設立年数 | 1年未満申し込み可能 |
「ライフカード ビジネスライト」は、保有するのにコストがかからない法人カードです。
登記謄本は不要のため、代表者の本人確認書類さえあれば気軽に申し込みできます。
ゴールドカードとは違って空港ラウンジのサービスはないものの、ビジネスオファーなど十分な優待を受けられるメリットも。
ホテルやジムを利用できる福利厚生「ベネフィット・ステーション」もあるので、運動不足も解消できます。
ポイント還元はありませんが、サービス重視の方におすすめのカードです。
アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カード
(出典:アメリカン・エキスプレス公式HP)
ブランド | アメリカン・エキスプレス |
---|---|
年会費 | 初年無料/2年目以降36,300円 |
追加カード年会費 | 13,200円 |
ポイント還元率 | 0.5% |
利用限度額 | 個別設定 |
申し込み者 | 法人代表者/個人事業主 |
必要書類 | 個人:本人確認書類 法人:代表者の本人確認書類 |
会社設立年数 | 1年未満申し込み可能 |
「アメリカン・エキスプレス・ビジネス・ゴールド・カード」は、アメックスが発行する法人向けのゴールドカードです。
2年目以降の年会費は高いですが、年間で200万円以上利用すれば3万円分のポイントが貰えます。(実質6,300円)
カードの材質は金属製のため、より高級感を感じれる1枚です。
また利用限度額がないことから、使用頻度が多くなれば限度額を1,000万円にもできます。
出張をサポートするトラベルサービスもあるので、年会費が多少かかっても手厚いサービスを受けたい方向けのカードです。
Airカード
(出典:Airカード公式HP)
ブランド | JCB |
---|---|
年会費 | 初年実質無料(キャッシュバック)/2年目以降5,500円 |
追加カード年会費 | 初年無料、2年目以降3,300円 |
ポイント還元率 | 1.5% |
利用限度額 | 10〜100万円 |
申し込み者 | 法人代表者/個人事業主 |
必要書類 | 個人:本人確認書類 法人:登記謄本、代表者の本人確認書類 |
「Airカード」は、リクルートが発行している法人カードです。
ポイント還元率が1.5%と高く、年会費を考えてもコストパフォーマンスが高い1枚。
じゃらんやホットペッパーなど、リクルートのサービス利用でポイントが貯まります。
また申し込みできる法人・個人事業主の年齢が18歳以上と、未成年も作れるカードです。
未成年の個人事業主が増えてきている昨今において、時代に合った法人カードとも言えるでしょう。
年会費無料の法人カードを持つメリット
以下では、年会費無料の法人カードを保有するメリットを並べました。
- 持っていても維持費がかからない
- 予備の法人カードとして役に立つ
一番のメリットは、何と言っても維持費がかからないこと。
持っているだけで年会費がかかるカードもある中、年会費が無料ならコストがかかりません。
またメインの法人カードを紛失してしまった時の予備としても役立つでしょう。
【関連:クレジットカードは何枚持ちが最強?おすすめの組み合わせや注意点を紹介します】
年会費無料の法人カードを持つデメリット
対して以下では、年会費無料の法人カードのデメリットをまとめました。
- 受けられるサービスが少ない
- 利用限度額が低い
そもそも、クレジットカードは年会費が高いカードほどサービスが優遇されるものです。
※旅行傷害保険・ショッピング補償など
また年会費が無料の場合は、利用限度額・追加カードの発行枚数に制限がつけられます。
年会費無料の法人カードは、サービス内容より年会費に重点を置く方におすすめです。
年会費無料の法人カードを作る5つのポイント
年会費無料の法人カードを作るポイントとしては、以下の5点が挙げられます。
※タップで詳細ページにスクロールします
カードを選ぶ際の基準にもなるので、事前に確認しておきましょう。
年会費無料の期間
前提として法人カードには永年無料以外に初年だけ無料など、期間が決まっているカードがあります。
期間が決まっている場合は費用がかかる分、良いサービスを受けられるケースが多いです。
※ポイント還元率が高いなど
サービスよりも経費を抑えたい方は、年会費が永年無料のカードを選んでください。
ポイント還元率
利用額が大きくなりやすい法人カードは、ポイント還元が多いカードを選びましょう。
というのも、ポイント還元率はカードの種類によって異なります。
法人カードは会社経費などで利用額が大きくなるケースが多いので、ポイント還元率が高いほどお得に利用できるでしょう。
追加カード年会費の有無
追加カードの年会費も無料の法人カードなら、さらにお得に利用できます。
そもそも追加カードとは、従業員など複数のカードが必要な時に発行するカードです。
会社の規模が大きくなると、法人カード1枚では不便になると考えられます。
追加カードを使用すれば、経費精算が楽になるメリットもあるのです。
ただし発行枚数の制限もあるので、それぞれ気になったカードを確認してください。
利用限度額の幅
年会費無料の法人カードを作る際は、必ず事前に利用限度額を確認しましょう。
下記のように、80万円~300万円のカードなど幅広く存在します。
法人カード | 利用限度額 |
三井住友カード ビジネスオーナーズ | 300万円 |
NTTファイナンス Bizカード レギュラー | 80万円 |
ライフカード ビジネスライト | 200万円 |
アメリカン・エキスプレス・ ビジネス・ゴールド・カード | 個別設定 (限度額なし) |
年会費が高い場合は、限度額が桁違いに高額だったり自分で設定できるタイプも。
会社の経費がどのくらいかかっているか把握し、利用額に見合ったカードを選びましょう。
審査の厳しさ
年会費無料の法人カードを作るなら、審査の厳しさも重要です。
一般的には、有料よりも無料カードの方が審査通過しやすい傾向にあります。
会社設立が間もなく、クレジットカードの利用実績がない方も申し込みやすいでしょう。
また個人事業主で申し込む場合は、年齢制限や申し込み条件に引っかかっていないかも重要です。
クレジットカードの審査では信用情報を確認されるので、返済延滞などしない気を付けましょう。
個人で作るクレジットカードの審査基準については、以下の記事でまとめています。
審査が甘い・緩いクレジットカードはある?審査に通りやすいおすすめのクレカをランキングで紹介!
【関連:審査なしで作れるクレジットカードはある?審査落ちする要因から通過するコツを分析】
年会費無料の法人ETCカードおすすめ3選
会社で自動車を利用することが多い場合は、法人ETCカードを導入すると便利です。
以下では、年会費無料で作れるおすすめの法人ETCカードをご紹介します。
※タップで詳細ページにスクロールします
車の使用頻度が高い会社の方は、ぜひ併せて確認してください。
ライフカードビジネスライト ゴールドカード
(出典:ライフカード公式HP)
種別 | 法人ゴールドカード |
---|---|
ETCカード初年年会費 | 無料 |
ETCカード2年目以降年会費 | 無料 |
法人カード年会費 | 初年無料/2年目以降2,200円 |
「ライフカードビジネスライトゴールドカード」は、ETCカードが永年無料のカードです。
法人カードも初年の年会費は無料、2年目以降も2,200円と低コスト。
ゴールドカードではありますが、使用コストは業界でも最安値の水準でしょう。
またゴールドカード限定のポイントサービスもあり、1,000円の利用で1ポイント(100円単位)貯まります。
海外・国内問わず旅行の付帯保険があるので、出張などでもサポートして貰えるでしょう。
セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス
(出典:セゾン公式HP)
種別 | 法人プラチナカード |
---|---|
ETCカード初年年会費 | 無料 |
ETCカード2年目以降年会費 | 無料 |
法人カード年会費 | 初年無料 2年目以降22,000円 (年間200万円以上の利用:翌年の年会費11,000円) |
「セゾンプラチナ・ビジネス・アメリカン・エキスプレス」は、ETCカードを無料で利用できます。
法人カードの年会費は高額ですが、世界中で様々なサービスを受けることが可能です。
一流ホテルやスポーツクラブなどが優待料金で利用できたりと、サービスは多岐にわたります。
年間200万円以上の利用があれば年会費が半分になるので、1カ月20万近くの経費がある場合はぜひ検討しましょう。
楽天ビジネスカード
(出典:楽天ビジネスカード公式HP)
種別 | 付帯カード |
---|---|
ETCカード年会費 | 無料(2枚目より1枚につき550円) |
ETCカード2年目以降年会費 | 無料(2枚目より1枚につき550円) |
法人カード年会費 | 2,200円 |
「楽天ビジネスカード」は、楽天プレミアムカード付随のカードです。
ETCカードの年会費は1枚目は無料、2枚目以降は550円となっています。
楽天プレミアムカードの所持が必須ですが、魅力的なサービスを受けられるでしょう。
楽天ビジネスカードのみの申し込みはできないので、注意してください。
年会費無料の法人カードはコスパがいい
年会費無料の法人カードは、コストが不要のため発行・維持しやすい特徴があります。
ただ法人に限りませんが、クレジットカードは種類によって機能性が異なるものです。
無料期間や値段に軸を置きつつ、サービス内容をみて自分に合う法人カードを選びましょう。